コラム

musubi助産院での出産は本当に素晴らしかった!~こはまファミリーに新しい家族が増えました~

  1. HOME >
  2. コラム >

musubi助産院での出産は本当に素晴らしかった!~こはまファミリーに新しい家族が増えました~

こんにちは。

自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。

ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ オーガニックライフへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング

 

実は、こはまファミリーに新しい家族が増えました!

5人目の赤ちゃんが生まれたのです!

 

musubi助産院での出産は本当に素晴らしかった!

自給自足を実践している こはまファミリーですが、

出産も自分たちだけで・・・ というわけではありません!

 

なるべく自然な形で出産出来たらという想いは持っていますが、

現代社会で生きている訳で、極端な方向へは行かないように

バランス感覚は大切にしているつもりです。

 

今まで、4人のお産を夫婦で乗り越えてきて、

2人は病院での出産、もう2人は助産院での出産でした。

 

その経験では、

我が家の場合は、病院でのお産よりも、

助産院でのお産が、圧倒的に良かったのです。

 

 

今回は5人目ということで、

なんとか助産院でのお産ができないものかと

色々と模索しました。

 

そんな中で、

musubi 助産院 に出会いました。

 

分娩を受け付けている助産院というのは、

数が少なくて、京都府内でも数か所しかありません。

 

musubi助産院は、京都府の向日市というところにある助産院で、

我が家から車で向かったら最速40分くらいの距離なのです。

 

むすび助産院の看板

 

やはり、お産は、突然来るものですし、

あまりに家から遠い場所だと、そこへ向かう間に

産まれてしまったりしても大変だし、

検診などで通う際の労力を考えても、

なるべく家から近くにあると良いと思います。

 

助産院と病院ではどう違うのか?

ハッキリ言って全然違います!!

 

病院では、基本的に 医療行為ありき になります。

 

出産時には、いざというときに薬をすぐに投与できるように、

まず点滴の管を刺すところから始まります。

 

母子の安全を最優先にという考えの元、

行われていることは確かだと思うのですが、

 

そもそも、出産は病気ではありません。

 

病院には病院のルールというか

方針があって、こちら側が

こんなお産をしたいというような

バースプランを考えていったとしても、

なかなか叶わないのです。

 

 

musubi助産院の素晴らしさ!

musbi助産院でのお産は、

こちら側の希望をしっかり聞いてくれて、

なるべくそれに応えてくれるようにしてくださいます。

 

病院のように、最初から点滴を刺したりしません。

 

もちろん必要があれば、点滴などできるように

準備はされていますが、なるべく自然に近い形での

お産をサポートしてくださいます。

 

 

実は今回の出産には、

子どもたち4人が全員立ち合うことができました。

本格的な陣痛が来たときには、

みんなで、「お母さんがんばれ」「あかちゃんがんばれ」

と応援して、娘がお母さんの腰をさすったり。

 

赤ちゃんが生まれてきた瞬間も

同じ部屋の中、みんなで見守りました。

 

命が生まれるというその瞬間に

立ち会えるという経験は、

子どもたちにとっても、やはり

かけがえのない貴重な体験だと思います。

 

こんな部屋でみんなで見守りながらお産ができました

お母さんは、陣痛で確かに辛そうでしたが、

その痛みの波を乗り越えて、

無事に元気な赤ちゃんが生まれてきて、

お母さんも元気な状態で、

本当に良いお産だったので、

そういう良いお産を子どものときに

経験していると、

子どもたちが大人になったときにも、

出産に対して良いイメージを持って

望むことが出来ると思います。

 

助産院でのお産が広まることは、本当の意味での少子化対策になる!

子どもを産むということに対して、

ネガティブなイメージを持っている人は

多いのではないかと思います。

 

そこがそもそもおかしくて、

母子ともに、無理なく、

自然な形で自然に時が満ちるのを待って、

自然なタイミングでの出産をすれば、

一時の猛烈な痛みはもちろん乗り越えなければならないにしても、

お産は決してネガティブなイメージにはならないと思います。

 

生まれてきた赤ちゃんは、

本当にかわいくて、愛くるしくて、

大変なことがあっても、それを乗り越える

元気をもらうことができます。

 

生まれたての赤ちゃん

 

バランス感覚の大切さ

これは、musubi助産院の塩見さんが

おっしゃった言葉なのですが、

「ありふれた言葉なんですけどバランス感覚が大切かな」ということです。

 

助産院だからといって、

完全に自然に任せて、絶対に病院のお世話にはならない、

とか、

機械は使わずに、身体感覚のみを信じて、なんとかする

とか、

極端な方向に偏ってしまうと、

もしどこかでトラブルが起きた時なんかに、

やっぱり疑念が生じる可能性があるんですよね。

 

でも、かといって、

機械や数字などに頼りすぎてしまうと、

人間の感覚はおろそかになってしまうし、

生命の脈動を見過ごしてしまうかもしれない。

 

さらに、本来しない方がよいことまで、

やってしまったりして、かえって良くない結果に

なってしまうことも、現実問題、たくさんあります。

 

風邪の予防注射なんてのも、それの一例ですよね。

 

 

この言葉には、僕もすごく共感していて、

僕自身、農作業をするときに、

手作業でもやるし機械も使います。

 

機械は素晴らしく便利なんだけど、

そこに依存してしまうと、人間としての自分の

感覚や筋力なども衰えてしまうんですよね。

 

機械作業ではなくて、

手作業でやることでしか、感じられないものというものは、

確かにあって、

そういう部分を大切にしていきたいなとずっと思っています。

 

それは身体的な感受性だけでなくて、

共同作業とかにも実は繋がります。

 

人は、一人では生きていくべきではないと思うのです。

 

そして、感性が豊かになっていく事で、

社会全体としても、良い方向へと向かっていくはずなのです。

 

そんなことも考えると、

やはり、命の原点である出産ということは、

一つの点ではあると同時に、

それが、将来にも実はすごく大きな影響を

及ぼすということを、改めて痛感しました。

 

 

これから、出産を経験していく可能性のある方、

特に子どもたちにこそ、助産院で出産できるんだということを

まずは知ってもらいたいです。

 

素晴らしいお産が増えていく事を

切に願います。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング

よろしくお願いします。

 

 

 

 

-コラム
-, , ,

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.